ニュース 2025年
『望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―』発行のお知らせ
更新日:「望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―」
GCNJ サプライチェーン分科会(以下、本分科会)は、2008 年の発足以来、多くの企業の皆様にご参加いただき、日本企業がCSR 調達・持続可能な調達を進めやすい環境を整えるため、数々の成果物を発行してきました。
中でも本分科会が2013年に発行した「サプライチェーンにおける望ましいCSR 活動のあり方-サプライチェーン分科会からの提案-」(提言書第1版)は、当時まだサステナビリティに関する対応が遅れていた日本企業のCSR 調達・持続可能な調達を進める先進的なガイドとなりました。
それから10年以上が経過した現在では、国内外でサプライチェーンのデュー・ディリジェンス(DD) に関する法制化やガイドラインの発行が進み、多くの企業がサプライチェーン上での人権、労働等の問題のみならず、気候変動や生物多様性等の問題にも対応することが必要となってきました。
今回発行する「望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―」は、幅広い業種かつ多くの日本企業が関わって討議・検討した、これからの『CSR 調達・持続可能な調達のあり方』についての提案となります。
第1版の提言書では、トリプルウィン調達を実現するために、取引先説明会、SAQ、監査が3つのキー・プロセスであると定義しました。
2025年版の提言書では、第1版の考えを保持しつつも、企業活動全体における継続的DDプロセスの実施の位置づけを記載し、その中で個々のプロセスの考え方と実施方法を併記することにしました。
本書が、今後CSR調達・持続可能な調達に取り組む方々、さらに取り組みを改善しようとされている方々の参考となれば幸いです。

資料ダウンロード
「望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方」(PDF:7.1MB)
サプライチェーン分科会について
提言書の改定に伴い、改めてCSR 調達・持続可能な調達の「あるべきプロセス」を議論する過程で、分科会としてのミッション・ビジョン・バリューを制定しました。本分科会のミッションは「持続可能なサプライチェーンの実現」です。上流だけでなく自社内や下流も含めたサプライチェーン全体において持続可能性を実現していくことを目指します。また、ビジョンとして「サプライチェーンの健全性や透明性を確保し、継続的かつ主体的にCSR 調達・持続可能な調達を実践していくための環境整備」を掲げています。CSR調達・持続可能な調達にむけた一連の取り組みを企業が実施していくために有用なツール等を提供することで、望ましい調達慣行を実践しやすい環境を整備していきます。最後に、本分科会のバリューですが、これには「協働と団結」および「アウトプット活動」の2つを定めています。サプライチェーン上のステークホルダーとの協働、分科会内での協働と団結により、アウトプットを創出することが本分科会でのバリューとなります。
ぜひ、この考え方に賛同する企業の皆様に、本分科会にご参加いただければ幸いです。ともに持続可能なサプライチェーンの実現に向けて取り組んでいきましょう。
